
今日は、スウェーデンで制作したものを中心に書いていこうと思います。
私が入学したカペラゴーデンは、3年間で「ギセル」という資格を得ることができます。
これは、マイスター資格を持った先生のもとで、基本的な技術を習得したという意味を持つ資格で、この後のマイスターに挑戦できる資格でもあります。
スウェーデンのマイスターは、国家資格で、このギセルを習得後、自分の工房を7年間経営することで申請が可能となる資格です。
技術はもちろん、経営という手腕も必要になるため、スウェーデン国内でも誰でもギセルを持っているから、マイスターになれるというわけではないのです。
そして、私はこの辺の仕組みも今一つ理解していないまま学校での制作に明け暮れていたのですが、ちょうど同期のメンバーはほとんどがこのギセルを目指していたこともあり、結果として卒業制作=ギセルという流れでいつの間にかこのギセル習得が卒業の目標になっていました。
とはいえ、最初から家具を作らせてもらえたわけではありません。
授業は、いろいろなテーマからのモノづくりが設定されていました。
最初のころに作ったものは、「子供が遊ぶおもちゃ」というテーマで、と言っても小さいものではなく、思い切り大きなものを制作させられました。
写真は、私が作ったシーソーです。
針葉樹を材料に、学校の近くの子供たちに実際に聞き取りなどを繰り返して作りました。
もちろん、ジャッジもこの子供たちがしてくれます。

シーソー
こちらは「コーサ」と呼ばれる木のコップです。
主にシラカバなどの木の、コブを手で削って作る、削り出しのコップです。
スウェーデンでは伝統的なもので、子供が生まれるとお父さんがその子のために作っていたそうです。


こんなものも作りました。
子供用のカートです。


授業では、いよいよ木象嵌も教えてもらいました。
高校生の時から、まったく我流で作ってきた私でしたが、この時に講師に来ていた象嵌の先生に多くのことを聞くことができ、長年の悩んでいたことからも解放されました。
ここで、象嵌も本格的に私の制作するものの中に入っていったのです。


さて、いよいよ本格的に授業で習った家具をご紹介します。

このテーブルは表面にバーザイ(bird's eye)と呼ばれるメープルでもわずかしか取れない材を使っていて、足の先がスッと細くなっているのが特徴のデザインです。
おかげさまで学校の展示会に出品し、購入されていきました。
と言っても私にお金が入るわけではありません。
授業の一環で作ったものなので、売り上げは学校に入ります。
それが次の材料代になったり、研修旅行の費用などに利用されるシステムです。

こちらはマルムステンがデザインしたキャビネットですが、オリジナルは全面に象嵌がはいっているのですが、この頃の私には象嵌抜きでやっと制作できた代物です。
とはいえ、職人泣かせで有名だったマルムステンのデザインなので、かなり手こずった思い出があります。教えてくれていた先生もこのデザインのキャビネットを完成させられず、途中で投げ出したと話していたほどです。
ですので、出来上がった時には、先生もクラスメイトもとても喜んでくれたことを今でも覚えています。
こちらも展示会で無事に販売されていきました。

当時の写真(フィルムです)なので、少し粗いですが、サイドの始末も相当ハイレベルな仕事を求められました。
こちらは脚の部分です。

このキャビネットは日本に帰ってきて独立し、10年後の2011年に展示会用に再び制作しました。
この時は、しっかり象嵌もすべて入れました。
こちらがその写真です。

そして、いよいよギセル試験のための家具作りです。
これは日本にはなかなか無いシステムなのですが、大きな家具を作るには当然高い材料代が必要です。
そこで、カペラゴーデンではあらかじめ出来上がった作品を購入してくれる人を探し、その注文を卒業制作で作ることで、販売代金から材料代が出るというしくみでした。
私はストックホルムにある建築事務所の建築士さんから、ドイツのクライアントのためのウォールキャビネット制作の注文を受けることになりました。
壁一面の大きな家具です。
図面を書いたり、デザインを考えるのにもとても時間がかかりました。
そして、実際の大きさの1/7.5で模型を作りプレゼンテーションしたのがこちらです。





建築家の方からGOサインをいただき、いよいよ制作に突入しました。
いやー、この制作期間が本当に長かったです。
実際に明けても暮れても作業に没頭していましたが、あまりの過酷さに胃潰瘍になったほどでした。
完成したものがこちらです。


こうした引き出しの作りは卒業制作の課題でもあり、出来上がりの精度はもちろん、見た目の美しさも点数になっていくので、神経を使いました。
完成品は、トラックを借りて学校の先生と二人でドイツまで納品に行きました。
道すがら、先生と二人でいろいろしゃべったことも、納品してとても喜んでもらえたことも、まるで昨日のことのようにはっきりと覚えています。
ギセルもおかげさまで高得点を出すことができ、こうして私はカペラゴーデンの卒業証書を手にしたのでした。
この頃はまだ携帯なんてありませんでしたから、気軽に写真を撮れずに今となっては残念でなりません。ドイツで今も使ってもらっていると話では聞いているのですが、実際に壁に取り付けたところの写真がないのが本当に悔しいですね。
こうしてスウェーデンでの留学は終わりました。
楽しくて、忙しくて、辛いこともあったけれど、でも本当に素晴らしい時間でした。
若いから行けた、若いからできた、そんなことが多かったと思います。
何より、今でも当時の友人とコンタクトを取り、先生には日本に来てもらったり、家族で先生の家に遊びに行かせてもらったり、スウェーデンと日本、今でもその交流が続いていることが本当にありがたいと思っています。
そして2001年7月に私はスウェーデンから日本へと戻ってきました。
同年8月1日に工房を設立して、私の新しい1ページがまた始まったのです。
次回は日本に帰ってからの工房の歩みです。
投稿者プロフィール

-
1971年生まれ。北海道苫小牧市出身。日本各地で木工修行の後、スウェーデンで北欧の木工技術を学び、2007年日本人として初めて「スウェーデン家具マイスター」の称号を得ました。高い技術を誇る木象嵌と家具の製作をしています。
お問い合わせ→こちら
最新の投稿
スウェーデンつれづれ記2022.06.10工房20年の歩み 第4章 マイスターへの道
スウェーデンつれづれ記2022.04.20工房20年の歩み 第3章 スウェーデン留学編
スウェーデンつれづれ記2022.04.15スウェーデンに一番近い町|スウェーデンヒルズ まとめ
スウェーデンつれづれ記2021.12.15工房20年の歩み 第2の節目