1997年8月、いよいよ私のスウェーデンでの留学がスタートしました。
出発直前まで手続き、引っ越し準備、交流センターの仕事の引継ぎ、と毎日慌ただしく過ぎて行き、留学が決まってすぐに通い始めた英会話教室もほとんど勉強などする暇もなかったため、言葉の不安を抱えたままの状態での出発でした。

私が入学したのは、スウェーデン南東のウェーランドという島にあるカペラゴーデン手工芸学校でした。
この学校は、カール・マルムステン(家具デザイナー・スウェーデン家具の父と呼ばれている)が1960年代半ばにスウェーデンの伝統工芸を守るために設立した学校で、スウェーデンはもちろん、世界中の工芸を目指す若者のあこがれの学校でもあります。


木工工芸・インテリア科、テキスタイル科、陶芸科、そして園芸科の4つの学科があり、僕はこの木工工芸・インテリア科に入学しました。
そもそも中学生の頃から木工に興味があり、その先の進路も全て木工に携わってきた僕にとって、カペラは夢のような存在になっていました。

カール・マルムステン

倍率は実に、当時で50倍という難関でした。
やっとの思いで留学したわけですが、すべてがバラ色で始まったわけではありません。
住むのは学校の寮で、まずはそこに荷物ともども到着したものの、遠いアジアの国日本から来た私を、同じ寮に住む学生は、何となく遠巻きで見ています。
偏見、とは言いたくありませんが、何か疎外感を感じてしまい、私も積極的になれませんでした。
そして、それでも何とかコミュニケーションを取りたいと思うのですが、スウェーデン語はまったくわからず、緊張がピークの毎日で、英語も通じているのかどうか、と不安だけが付きまといました。

そして学校が始まりました。
授業はスウェーデン語のみで行われました。
(最近は留学生が増えたので、英語でも行われる機会が増えたようですが、私の時には、ほぼスウェーデン語、泣けたなー)
また、後でわかった事ですが、この時の教官の先生が、英語がほとんどできなかったんですよね。
スウェーデン人、ノルウェー人などのクラスメートが彼らなりに英語でフォローしてくれましたが、私自身英語が苦手ということもあって、お互いに言っていることがチンプンカンプン。
孤独と不安な日々が続きました。

しかし、ここで私を助けてくれたのは、日本の木工道具でした。
始めのうち遠くで眺めていたクラスメートも、制作の時間になると僕が持ってきた日本製の道具や使っている様子に興味があるようで、視線を感じることもしばしばです。
「使ってみる?」、ジェスチャーで聞いてみると、「いいの? ほんとに?」と真面目な顔で答えてきます。
そして、使い方を身ぶり、手ぶり、拙い英語で教えると、それまで笑顔の無かったクラスメートが突然満面の笑みで「おおお!!」と少年のようになり、それを見ていた他のクラスメートも「なんだ?なんだ?」と集まってきて、私のカンナやノコギリを触って興奮した様子でした。

カンナ


カンナ、ノコギリなど、もちろん道具としてはスウェーデンにもあります。
でも、形が違ったり、使い方が違うんです。
日本のノコギリは手前に挽く事によって切れますが、スウェーデンは向こうに押して切るようになっていたので、その事実だけでもみんな興味津々だったんです。

翌年、海外研修の一環でこのクラスメートたちと日本に研修旅行に来た時には、みんな、こぞって鉋と鋸を買って帰っていました。私もスウェーデンで色々な道具を試しましたが、カンナとノコギリはやはり日本製のものが一番しっくりしていたように思います。
これは、ちょっと胸の張れることでした。

そして、実はクラスメートが最初は遠巻きだった理由が、言葉の違いや偏見にあるのかと思っていたのですが、実はそれだけではなかったことも判明して行きました。
なんと、大きな声で言いたくは無いのですが、原因の一つが、私より先に留学していた日本人学生の素行にあったんです。

同じ日本人、と言っても、当たり前ですが、私たちはみんな違いますよね。
その方は、「おれはスウェーデン人として生まれるはずだったのに、間違って日本人に生まれちまったんだ!」と言うほどの超スウェーデンファンの日本人でした。
それで、スウェーデン人になりきるために、私とは一切関わりたくない(日本語で話したくない、日本人としてこっちまで見られるのは迷惑だ、と言われました。)、日本の話は自分とはしないでくれ、的な態度で、一緒に学んだ1年間、実に目も合わせてくれませんでした。

そして、その人は、日本から持ってきていたカンナやノコギリなどのいわゆる「日本の道具」を使う時には他の人に見られないように隠して使っていたようで、もちろん「触るな」オーラも振りまいていました。

このちょっと変わった様子は、スウェーデン人や他の学生にとってもかなり奇異に映ったらしく、そのせいで「日本人って変人、つきあいにくい、関わらない方がいい」みたいなイメージができてしまっていたんです。
すごい迷惑な話ですよね。
何も知らないこっちは、なぜにみんなが何となく冷たいのか、ものすごく不安だったわけですから。
しかしながら、この道具の使い方レクチャーを通し、みんなとの距離が縮まると、「日本人ってみんなあいつみたいなのかと思っていたけど、あっちが普通か?お前が普通か?」と聞かれました。
「俺が普通だ!!!」
私は声を大にして叫びました。
それ以来、学校ではみんな急に親し気に接してくれるようになりました。
同じ科以外の学生も、みんな「アキオ、アキオ」と呼びかけてくれ、私の学生生活はようやく楽しいものに変わっていきました。

ただ、言葉の問題はどうしてもなくならないため、2年生になって、思い切って国が運営する語学学校でスウェーデン語も学ぶことにしました。

この学校はコンブックスと呼ばれており、大きな街には必ずと言ってよいほど設置されています。
当時、スウェーデンは人口の約1/10が移民と言われており(今はもっと多くなっているように思う。)国としても積極的に移民を受け入れているという事情もあってこうした学校が整っていたようです。

国からの補助金がこうした学校に出されている為、この学校での授業料は無料、教科書も全て支給されるという、ありがたい制度です。
受講期間は1年で、授業ではアルファベットの読み方に始まり、挨拶や簡単な会話、文法の使い分け、ボキャブラリーなど、日常で最低限必要な読み、書き、会話、全てが習得できるようにカリキュラムが組まれていました。

授業は週に2~3日、朝8:00~昼12:00までというペースで行なわれ、宿題もみっちり出されるので、とにかくやる事が多く、ずいぶん泣かされました。
カペラゴーデンとのかけもち生活で「ゆとり」とはかけ離れてしまいましたが、それでも言葉を覚えると世界も広がってくるという実感が楽しく、何とか1年通い続ける事が出来ました。

僕のクラスには他に、ドイツ人、ロシア人、トルコ人、ブルガリア人、ハンガリー人、中近東の人などが通っていました。
お互い英語もよくしゃべれない者同士、はじめの内はギクシャクとして過ごしたけれど、授業が進むうちに次第にスウェーデン語を使って話が出来るようになり、授業が終わったあとで、コーヒーを一緒に飲んだり雑談をしたりということもあって楽しい思い出です。

アルファベットを母国語でも使っている人たちは習得も早く、それでなくとも語学に対して苦手意識が強い私は、落ちこぼれないように、いつも気をつけていなければなりませんでした。
唯一頼りにしていたスウェーデン語の辞書は、当時24,000円もかけて買ったものでしたが、スウェーデン人の友人に見せてみると、50年以上も前の言葉がたくさん載っていると笑われました。
木の種類について調べることがあった時に、「楓 カエデ」を引いてみると、「ななかまど」となっていて、まったく違う言葉になっていたりするので、高くて重たいこの辞書をちょっと恨めしく思ったものです。
結局頼りの辞書がこんな風なので使えないため、仕方なく、「スウェーデン語→英語」「英語→スウェーデン語」の2冊の辞書を買い込み、さらに英和、和英のあわせて4冊の辞書を交互に駆使し、私の宿題にかける気力と時間は相当なものでした。

スウェーデン語の辞書 

今考えてもため息が出るほどで、できれば生涯でもう2度と経験しないで生きていきたいと願うばかりです。
しかしこうした苦労の甲斐あって、1年後にはラジオのニュースに耳がついて行けるほどになり、当時の北海道で、有珠山が噴火したことがあり、のニュースをタイムリーに知ったときには我ながら感動でした。
時にはDJの冗談に吹き出すことさえあり、それを見ていた僕の友人たちはみんな「あのアキオがスウェーデン語のラジオで笑ってる!信じられない!」と大声で手をたたいて笑っていました。

ただ、唯一残念なことと言えば、せっかく苦労して学んだスウェーデン語ではあるのですが、私の住んでいたウェーランド島は、スウェーデンでもものすごい田舎だったので、当然、言葉もいわゆる標準語ではなく、ウェーランド語(方言)だったわけなんです。
それで、私が学び、話せるようになったスウェーデン語も知らず知らずに方言になってしまったわけなんですね。
標準語と言われる、たとえばストックホルムで話されているようなキビキビとしたスウェーデン語より柔らかく温和な印象のこの方言。

温かい感じがして私は好きですが、とはいっても、苦労して覚えた言葉が訛っているという事実は、おかしいような寂しいような何となく複雑な気持ちを私に抱かせます。

さて、学校以外の生活のほとんどは寮で過ごしていました。
学校のあった島はまあ、結構な田舎でだったので、若者が楽しめるレジャー施設のようなものは皆無な村でしたが、その分緑豊かな農村の雰囲気で、ものづくりをする環境にはむしろ最高でした。

寮と言っても、1棟5~9人(男女・各専攻が入り交じって)での協同生活が基本で、そんなちょっと大きめの家が何棟か集まったスタイルだったので、今の感覚で言えばシェアハウスがたくさんあるようなイメージです。

テキスタイル科の学生が作品を干している様子

食事は学校の食堂で全員が摂るようになっています。
朝、昼、晩、焼き立てのパンやら採りたての野菜、果物、搾りたての牛乳、がっつりお肉料理、どれもこれも食堂のおばさんが心を込めて作ってくれていて、食事はとても美味しかったんです。
でも、スウェーデンに来てからまもなくして、体重が著しく減少したことに気が付きました。
最初のうちは緊張と慣れない食生活のせいだろうと気に留めていませんでした。
その内、ほぼ毎日お腹を下している事に気が付きました。
さすがに辛くて、なんでだろう?と原因を考えました。
そしてわかったのは、なんと乳製品がすべて体に合わなかったという、悲しい事実でした。
具体的に何がダメだったのか、未だにわからないのですが、恐らく殺菌とか、処理の方法、微生物的なことだったのだろうと推測します。
私以外の他の日本人(私の後に留学してきた人や、夏の体験コースに日本から来ていた人)は皆大丈夫そうだったので、日本人が合わないというより、体質が合わなかったんだろうと思います。

日本にいた頃には毎日ゴクゴク飲んでいた牛乳も、一口飲んだだけでトイレに直行という状況になってしまいました。
しかし酪農の国スウェーデンで、乳製品を使わない食事はなかなか大変なことでもありました。
食堂のおばさんに頼みこみ、なんとか1人前だけ特別メニューを作ってもらえるようにしてもらえたので、本当に助かりました。
これもあとでわかったのですが、どうやらスウェーデン人でも私と同じ症状に苦しんでいる人は多いらしく、豆乳や、乳製品の入っていない食品も、比較的スーパーなどで簡単に手に入れられました。

ケーキですら私の分は豆乳製で作ってもらいました。
また、よく通っていたピザ屋のおじさんですら、私が、いつもチーズの入らない唯一のメニューである「ケバブピザ」をオーダーすることを覚えてくれるようになり、何も言わなくても「はいよ。いつもの」と渡されるようになったりしました。
今思えば、本当に感謝、感謝でしかありません。
食べるものはやはり日々の喜びの一つなので、心配が無く、美味しいものが食べられたことは、こうした周りの人々のおかげでもあり、今でも思い出す度感謝の気持ちでいっぱいになります。

さて、カペラでの授業内容もまた、とてもおもしろくて興味深い事が多く、日本の教育とは全く異なる方法で行われていたこともあって、本当に楽しかったです。
国内の各分野で活躍している人達がゲストティーチャーとして招かれる事もありました。
中には「ヴァイキングを実感する」という授業もあり、僕もあの角(ツノ)のついた鉄カブトに鉄のヨロイを付けて動き回ったことがあります。
重い。はっきり言って重いの一言でした。
しかし、もちろん重さがどうのこうのとか、鎧のことを学ぶためではなく、そういった物や事を実体験することにより、そこから生まれる発想を広げる授業の一環でした。

こういうことは、日本では体験したことが無かったので、こういう授業は私にとってとても多くのインパクトを与えることになり、生きた知識として本当にいい学びの時間をもらったと思っています。


学校は3年のカリキュラムで、その間にいくつかの試験(実制作)があって、最後に卒業制作と「ギセル」というスウェーデンの国家資格を得る事ができる試験があります。
このギセルと言うのは、スウェーデンのマイスター制度の中で、「マイスターに挑戦する資格を有した」という認定試験になります。

せっかくの機会ですので、次回は、私が作ったものをいくつかご紹介したいと思います。
また、続きをお楽しみに!

投稿者プロフィール

Akio Shimada
Akio Shimada
1971年生まれ。北海道苫小牧市出身。日本各地で木工修行の後、スウェーデンで北欧の木工技術を学び、2007年日本人として初めて「スウェーデン家具マイスター」の称号を得ました。高い技術を誇る木象嵌と家具の製作をしています。

お問い合わせ→こちら